2024-10-17

今日の愛恵

「今日の愛恵」では職員がその日に見つけた関原の森の出来事を写真とともに投稿いたします。

2025年4月2日水曜日 正面桜ビュウベンチに卒園入学記念写真撮影ポイントが設置されました。昨年も多くの方にご利用いただけました。
2025年3月26日水曜日 関原の森の桜が少しずつですが、咲き始めました。毎年恵の道の桜が一番最初に咲き、記念館前の桜が続いて咲きます。お花見会の時には満開近いといいのですが✿
2025年3月21日金曜日 2枚目は会議室1から見える関原の森の景色です。桜が満開になるととても綺麗な春の景色へと変わります。
2025年3月19日水曜日 本日は朝から雹が振り、9時少し前から雪に変わりました。外や記念館中(談話室、会議室2)から撮影した写真になります。降っている様子はお昼頃にInstagramなどに投稿いたします。
2025年3月12日水曜日 記念館入口近くの木の枝に刺してある関森の森産オレンジ(?)を食べに来ているヒヨドリの写真です。ヒヨドリがいないときはメジロも食べに来るそうです。ヒヨドリがオレンジを食べている動画は関原の森のFacebookとInstagramに投稿しておりますので、ぜひご覧ください。また、3月30日日曜日はお花見イベントを開催予定ですが、その頃には桜が咲いてくれているといいですね✿
2025年2月26日水曜日 今日はあたたかく過ごしやすい日ですね。関原の森の記念館側にはさくらベンチがあり、お弁当を食べたり、本を読まれたり、小休憩されたりといろいろな目的な方々がいらっしゃいます。今週は剪定があり、恵の道が通行止めとなっております。
2025年2月19日水曜日 日中が暖かくなり始めたため、梅が少しずつ咲き始めました。1枚目は梅の花の蜜を吸っているメジロのおしりになります。うまく撮ることができませんでした。関原の森では梅が咲く頃にメジロが集まりはじめるのでその姿を探したり、鳴き声を聴く楽しみがあります。
2025年2月12日水曜日 恵の道の梅が咲き始めました。朝に3つ咲いてるのを確認しました。紅梅ともう一本はもう少し暖かくなると咲き始めそうです。
2025年2月5日水曜日 工房館西側にある紅梅の木です。関原の森には全部で4本の梅の木があり、毎年綺麗に花を咲かせ、梅の実をつけます。梅のことわざに「百花の魁」というものがありますね。年のはじめ、梅があらゆる花の先頭を切って咲き、春を告げることをいいます。
2025年1月31日金曜日 フサザキスイセンがひっそりと咲いていました。フサザキスイセンは友情を深めたい相手に贈る花として素晴らしい選択肢とされているそうです。花言葉は「友情」「尊敬」です。ぜひ関原の森内で探してみてください。
2025年1月29日水曜日 花植えのサポーターさんが植えられたシクラメンです。シクラメンは花の少ない冬に花を多く咲かせる球根植物です。うつむくように咲く控えめな印象から花言葉は「遠慮」「気おくれ」「内気」「はにかみ」となっているそうです。
2025年01月26日日曜日 関原の森の花壇でヒイラギナンテンが綺麗に咲いております。昨年の花壇工事の際枯れてしまい復活するか不安でしたが、元気を取り直したようです。ヒイラギナンテンは漢字で「柊南天」、花言葉は「長寿」「幸福」「激情」です。
2025年1月22日水曜日 工房館側の椿が少しずつ咲き始めました。椿の隣は色とりどりのパンジーとビオラが力強く咲いております。椿は花の色によって花言葉が違うそうです。赤色の椿の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美」です。
2025年1月17日金曜日 関原の森で実った檸檬を収穫しました。見回りしながらなにかないかな〜と探してところ大きくて黄色い檸檬を発見。緑色の時にも収穫したのですが、黄色くなるとさらに香りが良いです。
2025年1月10日金曜日 サザンカがまだ綺麗に咲いております。花植えをしたパンジー等も綺麗ですのでぜひ関原の森までお越しください。
2025年1月8日水曜日 びわの花が咲いております。関原の森にはびわの木が2本あり、毎年実をたくさんつけます。びわの花言葉は「治療」です。古くから葉や種が薬として使われていたからだそうです。
2024年12月22日日曜日 クリスマス・ジャズコンサート、開催中です!17時まで開催しておりますので、ぜひお越しください。
2024年12月20日金曜日 クリスマス・ジャズコンサートは12月22日13時から17時に開催いたします。会場は愛恵まちづくり記念館です。本日は職員でクリスマスツリーの飾り付けを行いました。
2024年12月18日水曜日 工房館南側入口のみかんがとても良い黄色になりました。昨年は酸っぱいだけでしたが、今年は程よい酸味で美味しいです。
2024年12月11日水曜日 記念館側でサザンカが綺麗に咲いております。関原の森には椿とサザンカがいくつかあり、毎年綺麗に咲きます。
2024年12月8日日曜日 本日は一丁目町会のもちつき大会です。きなことあんこのもちを無料で配布しております。子どもも大人ももちつき体験をしており、賑わっております。
2024年12月6日金曜日 木瓜(ボケ)の花が咲き始めました。今年は去年に比べて蕾の数が少ないです。去年は10日〜20日の間で満開になっていました。木瓜の花が終わると実ができ、その実で焼酎漬けをすると良いそうです。
2024年12月4日水曜日 3日火曜日に花植えがありました。色とりどりのビオラとパンジーの花が見られます。ビオラの花言葉は「誠実」「思い出」「家庭の幸せ」、パンジーの花言葉は「もの思い」「私を思って」です。花の色によって花言葉も変わりましす。散歩がてらぜひご覧ください。
2024月11月29日金曜日 記念館のイルミネーションになります。画像のように記念館を正面に右へ進むとイチョウのライトアップがあります。
2024年11月26日水曜日 記念館談話室から見たイチョウのライトアップになります。だいぶ黄色くなってきたように見えます。右側に見える枝はねむの木の枝になります。
2024年11月22日金曜日 こちらがイチョウのライトアップになります。まだまだ緑色ですが、少しずつ黄色に変化していますので、色の移り変わりでどのような見え方になるのか楽しみです。
2024年11月20日水曜日 本日は雨が降ったり止んだりしていますね。昨日は来週26日予定の花植えのために、花壇に腐葉土が混ぜられました。また、イチョウのライトアップもセットされました。
2024年11月13日水曜日 関原の森で秋を集めてみませんか?赤や黄の綺麗な落ち葉や椎の実もあります。
2024年11月8日金曜日 本日はとても綺麗な青空です。欅(ケヤキ)が紅葉し落ち始めました。また、今年は美人蕉(カンナ)がよく咲いております。
2024年11月6日水曜日 地域猫の黒猫君がいました。お目々が綺麗な翠色の子です。本日からいくつかの木々に名札が付きました。散歩をしながら探してみるのもおもしろいかもしれません。

2024年10月20日日曜日 銀杏を干しています。殻の色が代わり、白色になりました。銀杏臭さも抜けてきました。
2024年10月16日水曜日 本日は関原の森で収穫した銀杏を洗いました。今年は粒も大きく、去年よりも多く採れました。洗って果肉を落とした銀杏は何週間か外で干します。
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PageTop