愛恵学園は、キリスト教の日本メソヂスト教会の社会福祉施設として、1883年(明治16年)に台東区に設立した美以美(みいみ)尋常高等小学校が前身で、当時、貧困やその他の理由で就学できない家庭の児童のために設立された私立の学校でした。
1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で焼失、別の地域での活動を余儀なくされ、1930年(昭和5年)に美以美尋常小学校の後身として、関原の地に隣保事業としてよみがえることとなりました。
その後、1930年(昭和5年)から1990年(平成2年)まで、地域に親しみ社会福祉事業を行ってきました。
60年間に渡る「愛恵学園」の活動が、その使命を終えたことから、足立区が土地と建物を取得し、愛恵学園の功績を残すとともに、関原地区のまちづくりのシンボルとして、愛恵学園にあった3棟の園舎(愛の家、恵の家、光の家)のうち最も古い「愛の家」を「愛恵まちづくり記念館」として保存整備しました。
年代 | 事柄 |
---|---|
創設者と当時の状況 |
|
1928(昭3)年 |
|
1931(昭6)年 |
|
1932(昭7)年 |
|
1933(昭8)年 |
|
1937(昭12)年 |
|
1948(昭23)年 |
|
1958(昭33)年 |
|
1990(平2)年 |
|
1994(平6)年 |
|
関原地区では、まちづくり事業による道路や公園などの公共施設整備も進み、地区の景観は大きく変わりつつあります。しかし、愛恵学園が灯し続けてきた愛と恵みの灯火は、現在でも地域の人々に受け継がれ灯し続けられています。